FEMINGWAY 〜有限要素法解析など構造設計にまつわる数理エッセイ〜

第1話 但馬の人々

姉妹エッセイの“理系夜話”の所々で東大の先生の話をしてきたものですから、読者の一人から、筆者も東大卒ですかと質問を受けました。光栄なる誤解を受けましたが、残念ながらそうではありません。筆者は東大に入れるほど優秀な頭脳を持ち合わせておりません。

明治30年(1897)に京都帝国大学ができるまでは、日本で理系学問の場といえば官制の東京大学に繋がる系列しか無かったものですから1 、必然的に明治期の理系話をすると東大に集中することになってしまうわけです。

1-a

話変わって、昨年(2008年)の晩秋に筆者は但馬(兵庫県北部)地方を旅してきました。今ではコウノトリの里で有名な豊岡市を中心に回りました。豊岡といえば、筆者の職場がある京都・山科に関係しています。忠臣蔵の名場面の一つ、大石内蔵助が討ち入り後の連座を避けるため、妻りくを離縁して実家へ帰す場面がありますが、その、りくの実家が豊岡でしたね。

他に筆者が知る豊岡といえば、昔読んだ今東光作の青春痛快小説“悪太郎”の舞台がここだったぐらいです。それが、当地に来てみて、豊岡が草創期の東京大学と因縁浅からぬ人物二人を出していたことを思い出しました。

明治30年に東京帝国大学になってからの総長は、エッセイ中何度か顔を出してもらった菊池大麓(1855-1917)、山川健次郎(1854-1931)と続きます。が、その以前、明治10年(1877)、東京大学が創設されたときの初代綜理(当時は総長と言わず、綜理と呼んでいたらしです)が、豊岡出の加藤弘之(1836-1916)だったのです。もっとも、厳密に言えば、彼は平成の大合併で豊岡市に併合される前の隣の出石(いずし)の出身です。出石は、幕末、京都を追われた桂小五郎が一時隠れ住んだ町として知られていますね。今では小京都の一つとして有名になっています。

1-c

加藤は日本史の教科書では、日本で最初のドイツ学を修めた2 政治学者として紹介されているはずですが、江戸末期に藩校に学んだことからスタートして、幕府直轄の学問機関に長く席を置いていた関係から初代綜理になったみたいですね。明治の御代では典型的な官僚学者でした。意外な話では、筆者の子供時代に晩年の姿を時折見せていた、古川ロッパという有名な喜劇役者がいましたが、この人は加藤弘之の孫の一人だったそうです。

加藤の手伝いをしていて、東京大学の時代から東京帝国大学の時代まで何度か総長の席に就いた人が豊岡藩出身の浜尾新(1849-1925)です。この人は終世、教育者、教育行政者でありました。たしか、今の東大構内に浜尾の像があるはずですよ。

豊岡から車で円山川の流れに逆行して国道を走っていると、すぐに養父市に入ります。養父は“やぶ”と読みます3 。余談となりますが、この地方には漢字そのものは簡単なのに読みは難しい、いわゆる難読地名が散見されますね。出石、養父を始め、八鹿(ようか)、朝来(あさご)4 、柏原(かいばら)と。

それはさておき、養父市内を走る国道を南下していて、右手に“青谿(けい)書院”という掲示板を見かけました。そのとき筆者は何も知らなかったのですが、帰宅して調べたところ、養父に“但馬聖人”と呼ばれた池田草庵という儒者がいたそうです。この池田草庵が開いていた漢学塾が青谿書院だったのです。幕末から明治にかけて、門人700人もいたといいますから、たいしたものですね。先の浜尾新もここの門人だったそうです。他にも、有名な琵琶湖疎水を完成させた京都府第三代知事の北垣国道(養父出身:1836-1916)も青谿書院に通っていたといいます。近江聖人・中江藤樹なら知っていましたが、但馬にも聖人が居たとは知らなかったですね。歴史好きの筆者も迂闊でした。

明治の初め、わが日本国の教育分野の近代化に、いかに地方の人材が貢献したかを改めて思い知らされますね。

2009年4月記

  1. 軍隊でいう下士官クラスの技術者を養成する目的に設立された私学校はありました。

    • 明治14年創設の“東京職工学校”。今の東京工業大学の前身
    • 明治14年創設の “物理学校”。今の東京理科大学の前身。夏目漱石の“坊ちゃん”の主人公はここの出身に設定されています
    • 明治20年創立の“工手学校”。今の工学院大学の前身

    []

  2. 日本で最初にドイツ語を修得したのは、鬼才司馬凌海といわれています。司馬遼太郎作“胡蝶の夢”の中の主人公の一人です []
  3. 伝奇小説や「戦中派不戦日記」などで有名だった作家山田風太郎はこの地の出身です。 []
  4. 2012年に放映された高倉健主演の映画“あなたへ”の中で、田中裕子演ずる亡き妻が「天空の音楽祭」というイベントで歌うシーンで撮られたため一躍全国的に有名になった、雲海でも有名な山城“竹田城”のあるのがこの地です。 []

Advertisement

読者からの寄せられたコメント

  1. 風魔 より:

    さんこうになりました

風魔 へ返信する コメントをキャンセル

ページ上部へ